ファッションレンタルサービスには、スタイリストさんが洋服を選んでくれるものと自分で服を選べるものがあります。
・自分で洋服を選びたい!
・自分でファッションアイテムを選ぶメリット・デメリットは?
・おすすめのファッションレンタルサービスは?
というのを、40代ファッションレンタル好きの主婦がまとめました。
・メチャカリ
・ブリスタ
・(エディストクローゼット)
が自分で洋服を選べるファッションレンタルです。
自分で洋服を選べるファッションレンタルサービス
自分で洋服を選ぶのなら、そのサービスがあるファッションレンタルでないといけません。
メチャカリ・ブリスタ→自分で完全に洋服を選べます。
エディストクローゼット→すでにおすすめとしてセットされた中から選べます。
それぞれのファッションレンタルサービスについて特徴やメリットデメリット
メチャカリ
料金 | 月額2,980円~9,800円(税抜) |
スタイリング | 自分で選ぶ |
サイズ | XS~XL(フリーサイズが多め) |
レンタル数 | 1着~5着(プランによる) |
ポイント
・届くのは新品の洋服
・プチプラブランドが多い
・レンタル月額料金が安い
届くのは新品の洋服
メチャカリの二回目のお洋服到着!
返却と新しく届くのがめっちゃスムーズ☺️レースのスカートは色違いでリピ。
ウエストゴムで使い勝手がよかった!
何回か着たらレースがモケモケになるけど、レンタルならでは新しい服に交換できるのがグッド😉👍️✨#メチャカリ #40代 #ファッションレンタル pic.twitter.com/si6J6cN1Zx— くみ@40代ファッションレンタル中 (@J78tbKfF1F9byi3) December 18, 2019
ファッションレンタルなので何度も利用した中古品が届くと思いきや、メチャカリではすべて新品のお洋服が届きます。
こんなのレンタルでいいの!?とびっくり。
プチプラブランドが多い
公式サイトには20代~50代まで幅広いブランドを取り揃えてあると記載があったのですが、ミュージックアンドエコロジーとかまあ40代でも着ようと思ったら着れますが、年代的にオフィスとかには辛そうです・・・
レンタル月額料金が安い
他のファッションレンタルサービスと比べて最安値プランが2,980円なので、「ちょっとファッションレンタル借りてみたいな。でも1万円ちかくだすのもなー」というかたがおためしでつかうのには始めやすい値段設定だと思います。
ブリスタBrista
料金 | 月額10,000円(税抜き)~ |
スタイリング | なし。自分で選ぶ |
サイズ | SX~XL |
レンタル数 | 自分でポイント内で選ぶ |
ポイント
・自分で洋服を選ぶ
・ポイント制
・ビジネス・パーティーシーン特化
・定価1万円~の洋服ブランド取り扱い
自分で洋服を選ぶ
引用:ブリスタ公式サイト
ブリスタは自分で洋服を選びます。
借りられる点数は消費ポイントによります。
洋服によって割り当てられたポイントが異なるので(だいたい1着2,500ポイント~6,000ポイント)借りられるアイテム数も自分で選ぶアイテムのポイント次第です。
ポイント制
ブリスタはファッションレンタルのなかでも珍しいポイント制。
月額料金でポイントを購入し、洋服ごとにポイントが設定されているので持っているポイントを消費してレンタルするというシステム。
もしポイントが足りなくなったら、1,000ポイント単位での購入が可能です。
ビジネス・パーティーシーン特化
ブリスタは普段着用ではなく、ビジネスやパーティシーンに特化したファッションレンタルサービスです。
ジャケットやワンピースなどはありますが、あまりラフな格好のお洋服はないです。

ブリスタのリゾートワンピ
とはいっても、まったく普段着にはできないわけではなく、わたしはリゾートホテルでの家族旅行でワンピを借りました。
エディストクローゼット
料金 | 月額7,300円(税別)~8,800円(税別) |
スタイリング | すでにスタイリングされている中から選択 |
サイズ | S・M |
レンタル数 | 4着 |
ポイント
・コーディネートされたセットの中から選べる
・大人きれいめ系
・オリジナルブランド
コーディネートされたセットの中から選べる
エディストクローゼットはいちから自分でコーディネートを選ぶのでなく、すでにいい感じにコーディネートされた中から自分の好きなセットを選びます。
わたしは一番安いプランにしたので選べませんでしたが(一番安いプランだけは自動で選んで送られてきます)、それ以外のプランだと自分でコーディネートされたセットから選びます。
大人きれいめ系
エディストクローゼットは大人きれいめのお洋服です。
40代にもほどよく素敵なお洋服です。
オリジナルブランド
エディストクローゼットの洋服は、お店で販売しているブランドではなくすべてオリジナルブランドです。
だから、他の人とファッションが被る確率も低いです。
自分で洋服を選べるからと言って高いとは限らない
ファッションレンタルサービスでは、選んでもらった洋服が送られてくるサービスと自分で好きな洋服を指定してレンタルするサービスがあります。
自分で洋服を選ぶと高くなるのでは?
と考えるかもしれませんが、そんなことはないのです。
わたしはファッションレンタルサービスを今まで5社利用してきましたが、価格帯はあまり変わりませんでした。
ファッションレンタル自分で洋服を選ぶ際のメリット
わたしが思う40代がファッションレンタルのサブスクを利用して、自分自身で服を選ぶメリット
・自分の好みのファッションが選べる
・本当に必要な洋服が借りれる
これですね。
自分の好みのファッションが選べる
自分の好みは自分が一番よく知っています。
ファッションレンタルを自分で選ぶと間違いなく自分好みの洋服を選べます。
本当に必要な洋服が借りれる
そのレンタルの場面場面によって、必要となる洋服が変わってきます。
リゾートワンピ、オフィススタイル、ちょっとしたおめかし。
自分で選ぶので、本当に必要な洋服がレンタルできます。
ちょっとこれはハズレ・・?とがっかりすることはあまりないでしょう。
ファッションレンタル自分で洋服を選ぶ際のデメリット
わたしはファッションレンタルは自分で選ぶよりも選んでもらうほうがメリットがあると考えています。
そこで、自分で洋服アイテムを選ぶ際のデメリットを挙げてみます。
・手間と時間がかかる
・借りたい洋服が借りれない場合がある
・客観的に似合う洋服が選べない
手間と時間がかかる
自分で洋服を選ぶ場合、アプリやサイトなどで画像や説明を見ながら好きなファッションアイテムを選択します。
絞り込みやおすすめランキングなどがありますが、ひとつひとつ見ていくととても時間がかかります。
子供がいたり、日々の生活を送るうえで選ぶコストを考えると、手間と時間がかかりすぎてわたしは面倒くさくなりました。
借りたい洋服が借りれない場合がある
自分でファッションアイテムを選ぶ場合は、決まった在庫のなかから選ぶことになります。
かわいかったり素敵なアイテムはすでに借りられてしまって、なかなか自分の欲しいアイテムがレンタルできません。
特に人気のサイズやデザインは公開されたとたんになくなってしまいます。
客観的に似合う洋服が選べない
自分で洋服を選ぶと自分の好みのファッションを選択しがちなので、客観的に似合う洋服が選べません。
流行の服とか気になるけれど、思い切ってレンタルするのは勇気がいりますよね。
もし自分で選ばず、スタイリストさんが選んでくれるファッションレンタルなら、新しい発見もできます。
ファッションレンタルでスタイリストさんに選んでもらう選択肢もあり
自分で洋服を選びたいというのもひとつの選択肢なのでいいと思いますが、洋服をレンタルする前にじっくりと選ぶ時間の余裕がなかなか取れないですよね。
プロのスタイリストさんに選んでもらうのも結構いいですよ。
ココがポイント
・自分の好みをあらかじめ伝えられる
・自分のサイズを伝えておく
・利用したシチュエーションを伝えておく
をやっておくと、わりといい感じで洋服が届きます。(わたしの体験から)
【まとめ】自分で服が選べるファッションレンタル(レディース)
自分で洋服が選べるファッションレンタルサービスはこの3つです。
・メチャカリ
・ブリスタ
・(エディストクローゼット)
このなかでおすすめは、エディストクローゼット。
すでにコーディネートされた組み合わせから選ぶので楽ちんだし、自分の好みにあったセットを選べます。